環境を変えるためには?
- なるせゆうや
- 2023年12月19日
- 読了時間: 5分
【環境を変えるためには?】
以前、動画で、
『環境とは自我である。』
という話をした。

これはもともと、
認知科学的なパラダイムで、
その時の本人がリアリティを感じている
外部環境は
本人の生態とフィールドバック関係を
築いているために
外部環境が自我に影響を与え、
また、自我から
外部環境へも影響を与える。
テンパっている部下に対して、
『焦らなくて大丈夫だよ。
ゆっくりでいいよ。』
と上司が言うことで、
部下が安心して落ち着いた仕事が
出来たとする。
上司にとって、
部下は外部環境であり、
部下の言動が、
上司に影響を与えるということは
上司にとって、
環境である部下が上司の自我に
影響を与えるということである。
そして、上司の言葉で、
部下が安心して仕事ができれば、
それは上司が、
外部環境である部下に影響を与え、
環境を変更したことになる。
つまり、上司という自我が
外部環境に影響を与えたことになる。
このように自我と環境は
常にフィールドバック関係にあり、
環境は自我に影響を与え、
自我は環境に影響を与えている。
上司がテンパる部下に対して、
『彼を安心させ、
良いパフォーマンスで仕事が出来るように
してあげよう。』
と心の中で思い、
実際にその行動を起こし、
外部環境である部下の行動に
影響を与えたのであれば、
上司は自らの心のあり方を変えることで
外部環境である部下を変えたことになる。
つまり、自我を変更したことで、
外部環境である部下の行動を変更した。
これがコーチングや
自己啓発、スピリチュアルで
良く言われている
『自分を変えれば、周りが変わる』
という一例である。
人間関係において、
このような自我と環境の
フィールドバック関係は
日常茶飯事である。
両親との関係を改善したい人が
はじめは親にブースカ文句を
垂れていたけど
何かをきっかけに
親への態度を変えてみたとする。
例えば、1度立ち止まって考え、
親に対して、有り難いと感じられることを
洗い出してみたとする。
大体、親子関係は
相手に対して、
ブースカ文句を垂れていても、
やっぱり、親には
元気で居てほしいと子供は思う。
だから、
『お母さんが何事もなく、
元気に過ごしてくれることは
ありがたいなぁ。』
と思ったとする。
そして、なんだかんだ言っても、
『お母さんには元気で居てほしい。』
という思いに気付き、
『お母さん、元気で居てくれて
ありがとうね。』
そういう気持ちが
心の中に沸き起こったとする。
そうして、自分の心のあり方が
変わってくると、
自然と両親への接し方も変わり、
両親へが前よりも、
優しく接してくれるように
なったりする。
このような話も、
先程の上司と部下の話のように
自我と環境の
フィールドバック関係である。
自我である自分の心のあり方、
母親に対する心のあり方を
自分の内側で変更すれば、
それは外部環境である母親に
影響を与えることになる。
このように自我と環境は
常にフィールドバック関係にあるので、
自我、つまり、自分の心を変えると
外部環境は自然に変わっていく。
つまり、シンプルに言えば
『心が変われば、環境は変わる』
ということである。
これを僕は今まで、
『波動』
という言葉を使って、
動画で説明してきた。
あらゆる人間関係は
自らの波動に反応して、
相手はこちらにリアクションする。
例えば、自分の潜在意識に
喜びの波動を入れておけば、
相手は嬉しそうに
本人に話しかけてくる。
とある生徒さんが、
音楽ワークで聞く音楽を変えた途端に
急にみんなから
誉められたり、
お菓子をもらったりしたらしい。
それは音楽を変更することで、
自らの波動を変えたがゆえに
外部環境である周りの人が
変わったことになる。
つまり、音楽であれ、
言葉であれ、思考であれ、
自我を変更するあらゆる活動によって、
自我の変更と共に
環境の変化が生まれる。
環境を変えることは
自我を変えることであり、
その自我を変える手法として、
音楽ワークや言霊ワークや
アファメーションや思考がある。
ーーーーーーーーーー
自我を変える手法を実践する
↓
自我が変わる
↓
環境が変わる
ーーーーーーーーーー
この流れである。
先程の親子関係の例のように
思考により、自らの固定的な価値観を
ひっくり返することが出来れば、
環境は変わってしまう。
先程の例で言えば、
『お母さんが元気で居てくれることが
すごくありがたいこと』
だと、自らの固定的な価値観を
変更したことで
母親への見方を変え、
母親に対する価値観を
変更したことになる。
このよう固定的な価値観の変更によって
環境は一気に反転し、
一気に良い方向性へ動き出すことは
当たり前のように日常に起きる。
あなたが抱いている
固定的な価値観はなんだろうか?
それをひっくり返し、
変更することは、
必ず外部環境の何かを変えていく。
この楽しさに気付くと、
必ず人生は面白くなる。
とある人が
『私は真面目な人だ』
という固定的な価値観を
『あれ?私ってもしかしたら、
すごい変態だったかも!?
私って変態なんだ!』
と固定的な価値観を変更したことで
まったく人生の雰囲気が変わった。
『真面目な人が送る人生』
『変態が送る人生』
想像してもらえば、
まったく違う人生が生まれてくる。
固定的な価値観の変更は
それほどまでに
人生にインパクトを与える。
180度あなたの人生を
変えることもある。
遊び半分で良い。
実験的な気持ちで
試してもらって良い。
固定的な価値観の変更。
そのインパクトを
ぜひ、味わってほしい。
あなたの中には
どういった固定的な価値観が
あるのだろうか?
健闘を祈る(笑)!!
【なぜ良いことが起き続けるのか?】
➡https://youtu.be/drCaln-zkmA
コメント