流れを変える大切さ
- なるせゆうや
- 2022年12月26日
- 読了時間: 3分
【流れを変える大切さ】
あなたは今、自らの人生が
良い流れに乗っている実感がありますか?

僕はこの『流れ』というものを
すごく大切にしています。
なぜなら、良い流れが来ている時は、
ものすごく物事が
スムーズに行きます。
『なんか、すごくうまくいってる!』
そういう実感が持てる。
『流れ』って言うと
すごく感覚的だけど、
スポーツをやっていた人なら
すごく流れを実感すると思います。
僕はバスケを高校時代に
やっていたのですが
お互いのチームの実力とは関係なく、
『流れ』を掴んでいるチームは
次々と得点を決めていきます。
流れを掴んでいるチームは
とても良い空気感を持ち、
平たく言えば、
チーム全体の精神状態が良いです。
チーム全体の精神状態が良いから
気分良くどんどん得点を決めたり、
好プレーが連発したりします。
逆に流れを掴んでないチームは
焦りとか、もがく気持ちがあり、
チーム全体の雰囲気が良くないので、
その精神状態がプレーに出て、
ミスが連発したりします。
人と関わる仕事をしている人も、
この『流れ』を実感したことが
あると思います。
僕はアパレルの接客をしていたのですが、
流れを掴んでいる時は、
次々とお客様の購入が決まり、
お客様との会話も
盛り上がりまくります。
いわゆる『調子が良い日』は
販売も、営業も、
次々と上手くいく。
人と関わる仕事をしている人は
そーゆー『いい流れに乗ってる』
という時を実感したことは
あると思います。
だから、今、活動をしていて、
『流れに乗っているのか?』
『流れを掴んでいるのか?』
そーゆーことに
敏感になることは
すごく大切です。
そして、それと同じぐらい大切なのが、
『流れに乗ってない時、
流れを変える努力をすること。』
コレが個人的に大切だと思います。
例えば、先のバスケの例でいうと、
流れを変える時に
チームの監督がタイムをかけて、
一度、今の流れを止めて、
選手を集めて、
言葉でチームの流れを変えようとします。
もしくは、メンバーチェンジをして、
新しい選手をコートに出します。
それらは今、チームに漂う
悪い流れを切り替えるための、
施策と言えます。
物事が上手く行ってない時、
やればやるほどから回ったり、
深追いするほど、
負のループにハマって、
ミスが連発したりします。
そーゆー時に、
『流れを変える』ために
『切り替える』ことが
すごく大切です。
僕の場合は、
『いったん活動をやめて、
気分転換をする』
ということをよくやります。
考えても、考えても、
解決策が見つからない時は、
どーせこのまま考え続けても、
ろくな答が出てこないから、
一旦忘れて、気分を切り替えます。
で、また、しばらく経って、
気分が良い時に、
その問題解決の思考を始めます。
仕事で煮詰まっていれば、
一度仕事をやめて、
近くの公園に散歩をするのも良いでしょう。
音楽で、スタジオに缶詰になりながら
良いアレンジが浮かばないのであれば、
気分を変えて、
メンバーみんなで、
遊びに出掛けても良いでしょう。
負のループにハマってしまったと
気づいたのであれば、
意識的に『そのループから外れ』て
気分を変えて、
違うことをやってみる。
そーやって流れを変えると
うまく行きやすかったりします。
大切なのは
『上手く行ってない時に深追いしないこと』
『流れが来てないと気付き、
意識的に流れを変えること』
そーやって、意識的に
自分の人生の流れを
転換していくことがとても大切です。
それは結果的に
執着を手放すことに通じています。
流れが来ていない時に、
無理くりに物事を進めるのではなく、
いったん、引いたり、
執着を手放し、あえて追わないこと。
そうやって、『流れ』を感じながら、
『負のループから外れる術』を身につけると
ものすごく人生は
歩みやすくなります。
ぜひ、流れに気付き、
流れを転換してくださいね。
いつも、ありがとう😊
【人生の流れに乗るために、執着を手放す】
コメント