心が落ち着く生き方
- なるせゆうや
- 2022年9月30日
- 読了時間: 3分
【心が落ち着く生き方】
ここ最近、
ある女性に瞑想をレクチャーしていた。

彼女は呼吸をゆっくりにした方が
良いと思いながらも、
今までそれができていなかったけど、
僕が瞑想を教えてから
変わっていった。
瞑想中に半分寝ちゃうほど
深くリラックスをするようになり、
本当に深い心地よさを
感じられるようになったと
話してくれた。
瞑想の種類って
色々あるし、
高度な瞑想は
基本、人には教えていないけど、
実は初歩的な瞑想をするだけで
人はリラックスして、
落ち着いた心で過ごせる時間が
どんどん増えてくる。
You Tubeでも教えているけど、
『リラックスして、
ゆっくり呼吸をする』
実際それだけ(笑)
実は呼吸を観察して、
意識的に呼吸をゆっくりに
しようとするだけでも、
落ち着いた心を得ることができる。
呼吸を観察することによって
自分の身体に対して、
一つ客観的になるから、
その効果で落ち着いてくる。
さらに呼吸をゆっくりにするから
さらにリラックスしてくる。
だから、初歩的な瞑想は
ただ
『リラックスして、
ゆっくりに呼吸をする』
ってだけで良い。
もう一つ、コツを言えば、
『息を吐く時に身体を緩める。
首、肩、背中、腰、腕、
身体の部分部分を一つ一つ意識しながら
その部分を緩めていく。』
それだけ(笑)
彼女にも、
それをレクチャーしたら
ほんの10分で
深いリラックスに入れるようになった。
で、今回、
心が落ち着く生き方として
オススメしたいのは瞑想ではない。
もちろん、習慣的に
日々、瞑想ができれば
すごく理想的だけど、
もうちょっと、
手軽なやり方を紹介しようと思う。
今、実は旅をしている最中で、
ずっと、ドライブをしていた。
この記事も、
どっかの道の駅で書いている(笑)
運転をしながら、
一通り、色んなことを考え終わったので
呼吸を意識しながら
運転をしていた。
運転しながら、
自分の呼吸を観察する。
そして、なるべく
呼吸をゆっくりにする。
これだけなら、
きっと誰でもできると思う。
歩きながらでも
【呼吸を観察し、
ゆっくり呼吸をする】
掃除をしながらでも
【呼吸を観察し、
ゆっくり呼吸をする】
人と話しながらでも
【呼吸を観察し、
ゆっくり呼吸をする】
こうやって何かをしながらでも
呼吸を観察するクセをつけると
気持ちをどんどん落ち着けて
リラックスすることができる。
もし、普段から
焦りやすい人や、
テンパりやすい人、
不安になりやすい人は
この普段から何かをしながらも
【呼吸を観察し、
ゆっくり呼吸をする】
ということを
日常的にやってみると
心はどんどん落ち着く。
よく、緊張した時に
深呼吸をする要領で、
普段から呼吸を観察し、
ゆっくり呼吸をすることで、
アベレージ落ち着いた心で
過ごすことができる。
これが習慣になるだけで
全然、楽に生きられるように
なりますよ✨
良かったら、是非😊✨
いつも、ありがとう😊✨
【瞑想すると心地良く生きられる】
コメント