与える人が受け取るカラクリ
- なるせゆうや
- 2022年9月5日
- 読了時間: 6分
【与える人が受けとるカラクリ】
よく与える人が
一番受けとることになるという話が
色んな所で話されている。

僕も良くYou Tubeで話しているけど
コレは基本的な話だけど、
とても僕らの人生に
大きなインパクトを与えている。
例えば、教えること。
コレはいつもYou Tubeでも
例えとして引き合いに出しているけど、
人は『教えている人が一番成長する。』
という現象がどの分野においても
生まれている。
仕事においても、
仕事を教える人は
教えるほどに自らが成長していき、
子育てにおいても、
最も成長するのは親の方である。
僕自身も、
この教育の仕事をやるようになってから
それをすごく実感する。
人に教えたり、
アドバイスしたり、
そーゆーことを繰り返している
自らが一番成長し、
より多くの学ぶ機会が与えられる。
それはまるで『呼吸』のようである。
『呼吸』は息を吐けば、
自然と吸うという現象が
セットになっている。
空気を『出す』ほどに
空気が『入って』くるように
知識や知恵を誰かに対して
『出す』ほどに
自らに『入って』くる。
この原則を実感してから
『じゃあ、出しまくった方が得じゃん!』
と思って、
それから出しまくるようになった(笑)
動画コンテンツの量も
どんどん増やしていったし、
人と関わり、
アドバイスしたり、
教える機会もどんどん増やしていった。
人の相談にのり、
アドバイスをしていると
気付くことがある。
それは相手に言った言葉が
自分に影響を与えている。
ということ。
例えば、相手に対して、
『もっと自分を許してあげて、
もっと好きな活動をやっていいと思うよ!
もっと自由に生きていいよ!』
そう、相手にアドバイスした場合、
そのアドバイスした言葉の影響を
自分自身が受けて、
相手に与えたアドバイスのはずなのに
自分が以前よりも、
自由に好きな活動をやるようになっていた。
そして、自分自身が
より自分を許すようになっていた。
コレは以前にスタンドFMや
ポッドキャストでも
たしか話したけど
『相手に自由を与える人ほど
自分自身がより自由になる。』
という話とまったく同じ現象。
同じようなことが
春に起きて、
正直笑ってしまったことがある。
ある人が働き方について
相談してくれた時に、
『パソコン1台でできる仕事をすれば、
正直、仕事をする場所は選ばないから、
例えば、気分転換に
どっかの素敵なホテルに泊まって、
すごく、心地よく良い気分になりながら
仕事をすることもできるから
楽しいと思うよ!』
そうアドバイスしたら、
4日後ぐらいに、その言葉通りのことを
僕が実行していた(笑)
しかも、僕の場合は
今やパソコンじゃなくても、
スマホ1つで仕事ができるから
スマホだけ持って、
ホテルに泊まって、
ホテルに缶詰になりながら
仕事をしていた。
結局、仕事がはかどりすぎて、
一時間ぐらいの仮眠をしただけで
後はひたすら仕事をしていた(笑)
相手にアドバイスしたことなのに
全部、自分が実行している(笑)
人は誰かと会話している最中、
相手が言った言葉よりも、
自分が言った言葉の方を覚えている。
本であっても、
読んでいる人より
書いている人の方が覚えている。
そして、何よりも重要なのが
人は相手に言われたことより、
自分が言ったことに影響を受ける。
本で言えば、
本を読んでいる人以上に
本を書いている人の方が
自分の言葉に影響を受ける。
だから、人にアドバイスした言葉は
相手以上に自分自身に一番影響を与える。
以前、『八方肯定』というワークを
よく奨めていたけど、
『八方肯定』をやって、
色んな物や色んなこと、
色んな人を褒めると、
褒められた人以上に
褒めている本人が
どんどん元気になるという話をした。
それも結局同じ原理で、
褒められている人より、
褒めている本人の方が
その褒め言葉の影響を受ける。
だから、他人を褒めたり、
他のものを褒めているのに、
一番に影響を受けるのは
自分自身だから
一番に波動が上がるのは
言ってる本人である(笑)
ブログを書いたり、手紙を書いたり
本を書いたことがある人なら分かるが
文章を書いていて、
書いた本人が一番、
その書いた言葉の内容に
リアリティを覚えるから
書き終わると
ある種の満足感を
すごく感じたのではないだろうか?
コレは当たり前だけど、
本を書いている人と
本を読んでいる人とでは、
よりリアルに書かれた言葉を実感できるのは
本を書いている人である。
もちろん、読んでいる人も
書かれている内容に
リアリティを感じるけど、
でも、実際、
本を書いている人の方が
その本の内容に強いリアリティがある。
だから、本は読んでいる人より
書いている人に
より強い影響を与える。
会話であっても、
文章であっても、
受け取る側の人以上に
発信している側の人の方が
自分自身の言葉に
影響を受けてしまう。
だから、結果的に、
出している人が
一番受け取ることになり、
出している言葉の影響を
一番受けるのは、
出している張本人である。
だからね、八方肯定って
大切なのよ(笑)
だって周りを褒めれば褒めるほど
その褒め言葉の影響を一番受けるのは
自分自身だから(笑)
そして、だから、
人に何かを教えることも大切。
なぜならアドバイスした言葉の影響を
一番受けるのは自分だから(笑)
例えば、仕事で
『お客様目線で考えて行動してみてね!』
って新人さんにアドバイスしたら、
よりお客様目線で考えて行動するのは
アドバイスされた新人ではなく
アドバイスした本人になる。
もちろん新人さんも
お客様目線で考えて行動すると思うけど
よりその言葉の影響を受けるのは
言った本人だから、
教えた本人が
一番お客様目線になる。
周りの友達に
『相手を理解し、愛することが大切。』
そう、あなたがアドバイスしたら、
友達も相手を理解し、愛することを
大切にすると思うけど、
そのアドバイスをしたあなたが一番、
『相手を理解し、愛する』
ということを実践しやすくなる。
あなたの言葉の影響を
一番受けるのはあなたである。
だから、シンプルに一言で言えば
『与える人が受け取る。』
『出しているものが返ってくる。』
というシンプルな原則に
なっているのだ。
ということで、皆さん(笑)!
ここで一つ僕から提案があります(笑)
ここ最近、僕は
スタンドFMを始めたのですが、
システム的に
ラジオ配信するのが
めちゃくちゃ簡単でした。
今までポッドキャストで
ラジオ配信してたんですが、
ポッドキャストでラジオを配信するより
恐ろしく簡単だったのが
スタンドFMだったのです!
もし、よかったら
あなたもスタンドFM
始めてみませんか(笑)?
いつも学んでいることや
勉強していることを
アウトプットしてみてもいいし、
普段、生活をしていて、
感じたことや嬉しかったことを
音声ブログのように
アウトプットしてみても良いと思います。
何か、自分の事業や
ビジネスをしていれば
『ビジネス奮闘記』のように
自分のやっている事業活動の
『活動の記録を音声ブログにする』
っていうことを
話しても良いと思います。
一緒にアウトプットできる機会があれば
より良い成長にもなるし、
心と頭の整理にもなるし、
一緒に人生を
楽しく活気づけて行けると思ったので
提案してみました(笑)
ということで、
スタンドFMを始めたい人は
スタンドFMのレターから
僕に連絡ください😊✨
一緒に楽しみながら
より良くなっていきましょう😆✨❗
【なるせのスタンドFM】
コメント